録画映像配信
※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年第1回定例会 3月1日 総括質疑(代表質疑)
- 日本共産党茅ヶ崎市議会議員団 金田 俊信
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjQwMzAxXzAwMzBfa2FuYWRhLXRvc2hpbm9idSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNDAzMDFfMDAzMF9rYW5hZGEtdG9zaGlub2J1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJwYXRoIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNhcHRpb24mdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNDAzMDFfMDAzMF9rYW5hZGEtdG9zaGlub2J1In0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfdm9kXzU5ODMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 第9期介護保険事業計画について
(1) 特別養護老人ホームの待機者数の推移と増設の必要性を問う。
(2) 第9期介護保険事業計画における、特別養護老人ホームの位置づけを問う。
(3) 今後の特別養護老人ホーム待機者数の見通しと介護保険事業としての課題意識を問う。
2 医師の働き方改革について
(1) 市立病院における医師の時間外・休日労働の状況を問う。
(2) 年間の時間外・休日労働の上限を960時間とする法改法への対応方針を問う。
(3) 今後、想定される時間外・休日労働時間と医師の働き方改革を進めていく上での課題意識を問う。
3 ジェンダー平等の推進について
(1) パートナーシップ宣誓制度への評価を問う。
(2) パートナーシップ宣誓制度における今後の自治体間の連携を問う。
(3) ファミリーシップ宣誓制度導入への見解を問う。
(4) LGBTQや性自認への理解促進に向けて、今後の周知啓発の在り方を問う。
(1) 特別養護老人ホームの待機者数の推移と増設の必要性を問う。
(2) 第9期介護保険事業計画における、特別養護老人ホームの位置づけを問う。
(3) 今後の特別養護老人ホーム待機者数の見通しと介護保険事業としての課題意識を問う。
2 医師の働き方改革について
(1) 市立病院における医師の時間外・休日労働の状況を問う。
(2) 年間の時間外・休日労働の上限を960時間とする法改法への対応方針を問う。
(3) 今後、想定される時間外・休日労働時間と医師の働き方改革を進めていく上での課題意識を問う。
3 ジェンダー平等の推進について
(1) パートナーシップ宣誓制度への評価を問う。
(2) パートナーシップ宣誓制度における今後の自治体間の連携を問う。
(3) ファミリーシップ宣誓制度導入への見解を問う。
(4) LGBTQや性自認への理解促進に向けて、今後の周知啓発の在り方を問う。