録画映像配信
※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年第2回定例会 6月13日 一般質問
- 絆・新政・新しい風 木山 耕治
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjQwNjEzXzAwMzBfa2l5YW1hLWtvdWppIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2NoaWdhc2FraS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2NoaWdhc2FraS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1jaGlnYXNha2ktY2l0eV8yMDI0MDYxM18wMDMwX2tpeWFtYS1rb3VqaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwicGF0aCI6Ii8vY2hpZ2FzYWtpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jYXB0aW9uJnRpdGxlPWNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjQwNjEzXzAwMzBfa2l5YW1hLWtvdWppIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfdm9kXzYwNjIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 デジタル教育について
(1) ネットリテラシー向上の取組について
・高度情報化社会の時代に生まれた子どもたちをさまざまな脅威から守るため、また、GIGAスクール構想を推し進めていく上でもネットリテラシーの向上は重要であると考えるが、本市の現状と課題、今後の方針等について問う。
(2) eスポーツを通じたデジタル教育の推進について
・eスポーツ体験を通じて、子どもたちが活躍できる場を創出することや、ICT機器に触れたりさまざまな最先端技術を体験する機会を創出することは、教育の質の向上につながるものと考えるが、本市の考え方、今後の方針等について問う。
2 地域公共交通について
(1) 市民の交通権を保障するための公共交通の在り方について
・運転士不足を理由とした減便、コスト増による運賃の値上げ、バス路線の廃止など日本全国で公共交通の存続が危ぶまれている中で、本市の公共交通をどのようにして維持していくのかを問う。また、脱マイカーを目指し、モビリティ・マネジメントを進めていくに当たっての取組について、本市の現状、課題、今後の方針について問う。
3 災害対応体制について
(1) 消防職員の人員体制や働きやすい職場環境づくりについて
・災害対応には人員、施設、資機材等の消防力を早期に確保し、災害対応体制を確立することが重要となるが、中でも人員確保は特に重要な課題であると考える。人員確保のためには働きやすい職場環境の整備等が重要と考えるが、本市の現状と課題、今後の方針について問う。
(1) ネットリテラシー向上の取組について
・高度情報化社会の時代に生まれた子どもたちをさまざまな脅威から守るため、また、GIGAスクール構想を推し進めていく上でもネットリテラシーの向上は重要であると考えるが、本市の現状と課題、今後の方針等について問う。
(2) eスポーツを通じたデジタル教育の推進について
・eスポーツ体験を通じて、子どもたちが活躍できる場を創出することや、ICT機器に触れたりさまざまな最先端技術を体験する機会を創出することは、教育の質の向上につながるものと考えるが、本市の考え方、今後の方針等について問う。
2 地域公共交通について
(1) 市民の交通権を保障するための公共交通の在り方について
・運転士不足を理由とした減便、コスト増による運賃の値上げ、バス路線の廃止など日本全国で公共交通の存続が危ぶまれている中で、本市の公共交通をどのようにして維持していくのかを問う。また、脱マイカーを目指し、モビリティ・マネジメントを進めていくに当たっての取組について、本市の現状、課題、今後の方針について問う。
3 災害対応体制について
(1) 消防職員の人員体制や働きやすい職場環境づくりについて
・災害対応には人員、施設、資機材等の消防力を早期に確保し、災害対応体制を確立することが重要となるが、中でも人員確保は特に重要な課題であると考える。人員確保のためには働きやすい職場環境の整備等が重要と考えるが、本市の現状と課題、今後の方針について問う。