録画映像配信
※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年第2回定例会 6月13日 一般質問
- 日本共産党茅ヶ崎市議会議員団 金田 俊信
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjQwNjEzXzAwNDBfa2FuYWRhLXRvc2hpbm9idSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNDA2MTNfMDA0MF9rYW5hZGEtdG9zaGlub2J1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJwYXRoIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNhcHRpb24mdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNDA2MTNfMDA0MF9rYW5hZGEtdG9zaGlub2J1In0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfdm9kXzYwNjMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 災害時における避難所の在り方について
(1) 令和6年能登半島地震をはじめとする昨今発生した災害から得られた課題意識の有無について
・避難が長期間に及んだ際、生活の質をどのように維持するのかを問う。
・内閣府の「避難所運営ガイドライン」に照らして不十分な点の有無について認識を問う。
・「人道憲章と人道対応に関する国際的な最低基準(スフィア基準)」に照らして不十分な点の有無について認識を問う。
(2) 今後の対応について
・避難所をよりよいものにするための具体的な対応方針を問う。
・避難所利用者の意見に対応して、改善していく仕組み作りについて見解を問う。
2 茅ケ崎駅における市民の安全について
(1) 東海道線ホームへのホームドア設置に対するJR東日本の計画と進捗状況について
・ホームドア設置による市民の安全確保に対する見解を問う。
・計画の進捗状況と設置時期の見直しを問う。
(2) 設置計画の前倒しをJR東日本に働きかけることについて
・必要性について見解を問う。
(3) ホームドア設置以外の安全向上策について
・東海道線ホームの拡幅の可能性について見解を問う。
・東海道貨物線の活用による混雑緩和の可能性について見解を問う。
3 茅ケ崎駅南口駅前広場の整備事業について
(1) 事業の概要と進捗状況について
・予定どおりに進捗していない要因を問う。
・今後の進捗の見通しを問う。
(2) 歩道タイルなど老朽化・破損した箇所を適宜補修により、美観維持と市民の安全を確保することについて
・茅ヶ崎の玄関口である南口駅前広場の美観を維持することの必要性について見解を問う。
・歩道の舗装の破損や点字タイルの剥離などが通行の支障となることについて見解を問う。
・駅前広場の整備が進まない場合、適宜補修を実施することについて見解を問う。
(1) 令和6年能登半島地震をはじめとする昨今発生した災害から得られた課題意識の有無について
・避難が長期間に及んだ際、生活の質をどのように維持するのかを問う。
・内閣府の「避難所運営ガイドライン」に照らして不十分な点の有無について認識を問う。
・「人道憲章と人道対応に関する国際的な最低基準(スフィア基準)」に照らして不十分な点の有無について認識を問う。
(2) 今後の対応について
・避難所をよりよいものにするための具体的な対応方針を問う。
・避難所利用者の意見に対応して、改善していく仕組み作りについて見解を問う。
2 茅ケ崎駅における市民の安全について
(1) 東海道線ホームへのホームドア設置に対するJR東日本の計画と進捗状況について
・ホームドア設置による市民の安全確保に対する見解を問う。
・計画の進捗状況と設置時期の見直しを問う。
(2) 設置計画の前倒しをJR東日本に働きかけることについて
・必要性について見解を問う。
(3) ホームドア設置以外の安全向上策について
・東海道線ホームの拡幅の可能性について見解を問う。
・東海道貨物線の活用による混雑緩和の可能性について見解を問う。
3 茅ケ崎駅南口駅前広場の整備事業について
(1) 事業の概要と進捗状況について
・予定どおりに進捗していない要因を問う。
・今後の進捗の見通しを問う。
(2) 歩道タイルなど老朽化・破損した箇所を適宜補修により、美観維持と市民の安全を確保することについて
・茅ヶ崎の玄関口である南口駅前広場の美観を維持することの必要性について見解を問う。
・歩道の舗装の破損や点字タイルの剥離などが通行の支障となることについて見解を問う。
・駅前広場の整備が進まない場合、適宜補修を実施することについて見解を問う。