録画映像配信
※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年第3回定例会 8月30日 一般質問
- 絆・新政・新しい風 木山 耕治
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjQwODMwXzAwMzBfa2l5YW1hLWtvdWppX2ZpeCIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNDA4MzBfMDAzMF9raXlhbWEta291amlfZml4JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJwYXRoIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNhcHRpb24mdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNDA4MzBfMDAzMF9raXlhbWEta291amlfZml4In0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfdm9kXzYyNjEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 子どもたちの安全・安心を守るために
(1) 危険回避能力を向上させるための取組について
・子どもを狙った犯罪や事故は、保護者の目の届かないときにこそ発生するおそれがある。いざという時は子ども自身が自ら身を守る行動を取る必要があると考えるが、危機回避能力を向上させるための取組について現状と課題、今後の方針について問う。
(2) 「こども110番の家」登録者との連携等について
地域の子どもたちをさまざまな犯罪から守るためには地域との連携は必要不可欠と考えるが、「こども110番の家」登録者など地域の協力者との連携等について現状と課題、今後の方針について問う。
2 茅ヶ崎の農業を次世代につなげていくために
(1) 地域計画の進捗状況、課題等について
・令和7年3月末までに「地域農業の将来の在り方」と新たに作成する10年後に目指すべき農地利用の姿を表示した「目標地図」により構成される「地域計画」を策定することとしているが、進捗状況、課題、本市の目指す将来ビジョン等について問う。
3 茅ヶ崎の豊かで安全な水を守るために
(1) 市民が利用する水の現状、安全性等について
・発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)が各地の浄水場や河川で検出されている事態を受け、政府が水道水の全国調査に乗り出した。市民が利用する水全般の水質の現状、安全性、調査状況等について問う。
(1) 危険回避能力を向上させるための取組について
・子どもを狙った犯罪や事故は、保護者の目の届かないときにこそ発生するおそれがある。いざという時は子ども自身が自ら身を守る行動を取る必要があると考えるが、危機回避能力を向上させるための取組について現状と課題、今後の方針について問う。
(2) 「こども110番の家」登録者との連携等について
地域の子どもたちをさまざまな犯罪から守るためには地域との連携は必要不可欠と考えるが、「こども110番の家」登録者など地域の協力者との連携等について現状と課題、今後の方針について問う。
2 茅ヶ崎の農業を次世代につなげていくために
(1) 地域計画の進捗状況、課題等について
・令和7年3月末までに「地域農業の将来の在り方」と新たに作成する10年後に目指すべき農地利用の姿を表示した「目標地図」により構成される「地域計画」を策定することとしているが、進捗状況、課題、本市の目指す将来ビジョン等について問う。
3 茅ヶ崎の豊かで安全な水を守るために
(1) 市民が利用する水の現状、安全性等について
・発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)が各地の浄水場や河川で検出されている事態を受け、政府が水道水の全国調査に乗り出した。市民が利用する水全般の水質の現状、安全性、調査状況等について問う。