録画映像配信
※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年第3回定例会 9月3日 一般質問
- 日本共産党茅ヶ崎市議会議員団 金田 俊信
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjQwOTAzXzAwMzBfa2FuYWRhLXRvc2hpbm9idSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNDA5MDNfMDAzMF9rYW5hZGEtdG9zaGlub2J1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJwYXRoIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNhcHRpb24mdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNDA5MDNfMDAzMF9rYW5hZGEtdG9zaGlub2J1In0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfdm9kXzYxMjQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 ヤングケアラーへのサポートについて
(1) 現状と課題意識について
・本市が把握している実情を問う。
・これまでに実施してきた具体的な対策とその効果を問う。
・全ての小・中学生の学びと成長を保障することは、学校設置者である本市の責務であると考えるが、見解を問う。
(2) 今後の対応について
・今後の取組について具体的に問う。
・令和7年度に全小・中学校に学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が設置される。地域全体で児童・生徒の健全な育成を図るという趣旨に照らして、ヤングケアラーに対するサポートを課題とし、積極的に活用すべきと考えるが、見解を問う。
・高校生のヤングケアラーに対するサポートについて、関係機関との連携協力の必要性について、見解を問う。
2 市街化区域の緑地保全について
(1) 目標の達成状況とその評価について
・近年の緑地面積の推移とその評価を問う。
・緑地の減少傾向が解消していない要因について見解を問う。
(2) 目標達成に向けた今後の取組について
・市民と民間事業者の善意に頼るだけではなく、本市がより積極的に関与することが可能となるシステムについて、その実現可能性を含め見解を問う。
・緑地となり得る土地を本市が取得するに当たって、公園の計画的設置と施策上連携を図ることについて見解を問う。
・所有権の貸与、売却、寄付について、市民が気軽に相談できるように周知を含めて取組を強化することが必要と考えるが、見解を問う。
(1) 現状と課題意識について
・本市が把握している実情を問う。
・これまでに実施してきた具体的な対策とその効果を問う。
・全ての小・中学生の学びと成長を保障することは、学校設置者である本市の責務であると考えるが、見解を問う。
(2) 今後の対応について
・今後の取組について具体的に問う。
・令和7年度に全小・中学校に学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が設置される。地域全体で児童・生徒の健全な育成を図るという趣旨に照らして、ヤングケアラーに対するサポートを課題とし、積極的に活用すべきと考えるが、見解を問う。
・高校生のヤングケアラーに対するサポートについて、関係機関との連携協力の必要性について、見解を問う。
2 市街化区域の緑地保全について
(1) 目標の達成状況とその評価について
・近年の緑地面積の推移とその評価を問う。
・緑地の減少傾向が解消していない要因について見解を問う。
(2) 目標達成に向けた今後の取組について
・市民と民間事業者の善意に頼るだけではなく、本市がより積極的に関与することが可能となるシステムについて、その実現可能性を含め見解を問う。
・緑地となり得る土地を本市が取得するに当たって、公園の計画的設置と施策上連携を図ることについて見解を問う。
・所有権の貸与、売却、寄付について、市民が気軽に相談できるように周知を含めて取組を強化することが必要と考えるが、見解を問う。