録画映像配信
※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年第3回定例会 9月4日 一般質問
- ちがさき立憲クラブ 早川 仁美
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjQwOTA0XzAwMzBfaGF5YWthd2EtaGl0b21pIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2NoaWdhc2FraS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2NoaWdhc2FraS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1jaGlnYXNha2ktY2l0eV8yMDI0MDkwNF8wMDMwX2hheWFrYXdhLWhpdG9taSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwicGF0aCI6Ii8vY2hpZ2FzYWtpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jYXB0aW9uJnRpdGxlPWNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjQwOTA0XzAwMzBfaGF5YWthd2EtaGl0b21pIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfdm9kXzYxMzEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 子どもたちが安全安心に学校生活を送るために
(1) いじめについて
・いじめの構造について伺う。
・いじめ問題の課題等について伺う。
・被害者への支援と加害者対応について伺う。
(2) 包括的性教育について
・包括的性教育について本市の考え方を伺う。
・生命の安全教育の実施状況と課題等について伺う。
・学校教育での包括的性教育の推進について伺う。
・教職員の研修の状況及び地域や専門家との連携について伺う。
2 市民主体のまちづくりについて
(1) 地域コミュニティの在り方について
・現在のまちぢから協議会や自治会等地域のコミュニティの課題等について伺う。
・地方自治法改正後の指定地域共同活動団体制度と本市の地域コミュニティ制度との関係について伺う。
・今後の地域コミュニティ制度の方向性について伺う。
(2) 市民参加について
・市民参加の実態等を伺う。
・今後の市民参加推進について伺う。
3 さらなるごみの減量のために
(1) プラスチックごみの削減について
・本市のプラスチック使用製品廃棄物の分別収集・再商品化についての考え方と、今後の取組について伺う。
(1) いじめについて
・いじめの構造について伺う。
・いじめ問題の課題等について伺う。
・被害者への支援と加害者対応について伺う。
(2) 包括的性教育について
・包括的性教育について本市の考え方を伺う。
・生命の安全教育の実施状況と課題等について伺う。
・学校教育での包括的性教育の推進について伺う。
・教職員の研修の状況及び地域や専門家との連携について伺う。
2 市民主体のまちづくりについて
(1) 地域コミュニティの在り方について
・現在のまちぢから協議会や自治会等地域のコミュニティの課題等について伺う。
・地方自治法改正後の指定地域共同活動団体制度と本市の地域コミュニティ制度との関係について伺う。
・今後の地域コミュニティ制度の方向性について伺う。
(2) 市民参加について
・市民参加の実態等を伺う。
・今後の市民参加推進について伺う。
3 さらなるごみの減量のために
(1) プラスチックごみの削減について
・本市のプラスチック使用製品廃棄物の分別収集・再商品化についての考え方と、今後の取組について伺う。