ナビゲーションを読み飛ばす

茅ヶ崎市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画映像配信

※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年第1回定例会 2月27日 総括質疑(代表質疑)
  • 未来創生・湘風クラブ  柾木 太郎
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration -:-
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -:-
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected

      未来創生・湘風クラブの総括質疑は、質疑・答弁の時間を含め90分以内です。

      1 実施計画最終年度の事業展開と次期実施計画の構想と財政について
       (1) 令和7年度予算編成における優先順位と各事業の評価について問う。
       (2) 次期実施計画期間中に必要とする財源の確保についての基本的な考え方を問う。
      2 持続可能な茅ヶ崎市を目指すに当たり、特に重要としている施策について
       (1) 他市との優位性をどこに求めるかが基本にないと、単なる都市間競争となる可能性があるが、どのように考えるか問う。
      3 子ども・子育て支援について
       (1) 義務教育については、設備投資による学習環境の向上や家庭の負担軽減を行うことは妥当であるが、学力向上や人格の形成といった本旨について、どのような展開が望まれると考えるか。特に文章読解力・筆圧の低下・社会で生きていくスキルについて、どのような方針を持っているのか問う。
       (2) タブレット導入はあくまで補助ツールと考えるが、合理化を優先してオールタブレット化とするのか方針を問う。
      4 高齢者への支援について
       (1) 超高齢化が現実となった今、セカンドステージを気持ち良く豊かに過ごせる施策は重要であり、体調を崩す前に元気に過ごせる施策の考え方について問う。
      5 スポーツ・文化の振興について
       (1) 各プロスポーツでもシニアの試合が増加している。成人選手だけでなくシニア選手に対する支援やマイナースポーツに対する配慮についてどう考えるか問う。
       (2) 施設の整備や次世代の育成については、理解している。新設スケートボードパークについて関係する予算は次期実施計画に計上するとしており、財政的視野で捉えると不安を感じるが方針に変更はないか問う。
      6 地域経済の活性化について
       (1) 道の駅がスタートする中、国道134号の各拠点の位置づけの重要性が増加している。海水浴場の通年利用について、通年のにぎわいを創出する施策展開が必要と考えるが見解を問う。
       (2) 観光協会の本来の設置目的が効果的に行われなかった理由と育成についてどのように考えるか問う。
      7 災害に備えた強靭化について
       (1) 核となる消防本署の基本機能と連動した被災時の行動計画の改定が必要と考えるが見解を問う。
       (2) 市民の中にある不確定な情報について、正しい情報を基に共通した認識が持てる施策について問う。
      8 人材の確保と職員のモチベーションの維持について
       (1) 新規採用の取組について問う。
       (2) 技術職の確保について問う。
       (3) 普通退職者の削減について問う。
      前の画面に戻る