録画映像配信
※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第1回定例会 2月28日 総括質疑(代表質疑)
- ちがさき立憲クラブ 早川 仁美
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjUwMjI4XzAwMjBfaGF5YWthd2EtaGl0b21pIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2NoaWdhc2FraS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2NoaWdhc2FraS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1jaGlnYXNha2ktY2l0eV8yMDI1MDIyOF8wMDIwX2hheWFrYXdhLWhpdG9taSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJjaGlnYXNha2ktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJjaGlnYXNha2ktY2l0eV92b2RfNjMwMCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
ちがさき立憲クラブの総括質疑は、質疑・答弁の時間を含め90分以内です。
1 総合計画について
(1) 実施計画2025について
・実施計画の達成度について問う。
・評価方法について問う。
(2) 次期実施計画策定について
・実施計画2030の策定の考え方について問う。
・策定への市民参加について問う。
2 子ども・子育て支援について
(1) 切れ目のない支援について
・相談体制をはじめ、妊娠期から成人するまでの切れ目のない支援体制について問う。
(2) いじめ・不登校支援について
・いじめ・不登校当事者と保護者への権利擁護と支援について問う。
(3) 貧困対策について
・ひとり親や生活困窮家庭への支援について問う。
(4) 待機児童について
・保育所の待機児童について問う。
・児童クラブの待機児童について問う。
・保育士、児童クラブ等の人材確保について問う。
(5) 教員不足について
・令和7年度の教員の状況について問う。
・多職種連携について問う。
(6) 給食について
・給食費の公会計化について問う。
・中学校給食について全校実施とその後の対応について問う
・給食の食材や経費について地産地消、物価高騰対応を含めて問う。
3 高齢者の支援について
(1) 高齢者の健康について
・健康寿命の延伸の取組について問う。
・地域介護予防活動支援について問う。
(2) 多様な居場所づくりについて
・地域の多様な居場所づくりや活躍の場づくりについて問う。
・高齢者の外出支援について問う。
(3) 介護者、介護事業者支援について
・在宅介護者、介護従事者、介護事業者への支援について問う。
(4) 高齢者のみ世帯の支援について
・高齢者のみ世帯に対する地域の支援や見守りについて問う。
(5) 認知症対策について
・認知症対策について問う。
4 市民や地域の活動の振興について
(1) 市民の主体的な活動について
・担い手不足対策について問う。
・地縁団体と市民団体、事業所との協働の取組について問う。
(2) 協働について
・マッチングやコーディネートの在り方について問う。
5 地域経済の活性化と地域の魅力向上について
(1) 道の駅「湘南ちがさき」について
・進捗状況と近隣施設との連携について問う。
(2) 茅ヶ崎海岸グランドプランについて
・令和7年度の取組について問う。
(3) 市内雇用拡大について
・雇用環境整備策について問う。
6 災害に備えた強靭化について
(1) 風水害対策について
・千の川整備事業について問う。
(2) 津波対策事業について
・ハザードマップ更新について問う。
(3) 復興事前準備について
・事前復興まちづくり計画について問う。
(4) 避難行動要支援者支援事業について
・避難行動要支援者支援事業について問う。
(5) 地域自主防災活動について
・地域自主防災活動促進事業について問う。
7 市立病院経営について
(1) 経営の現状と見通しについて
・人材確保の現状と見通しについて問う。
・市立病院経営計画の見直しについて問う。
8 職員の人材確保と育成について
(1) 職員の人材確保と育成について
・専門職職員について問う。
・DX人材の確保について問う。
・会計年度任用職員について問う。
1 総合計画について
(1) 実施計画2025について
・実施計画の達成度について問う。
・評価方法について問う。
(2) 次期実施計画策定について
・実施計画2030の策定の考え方について問う。
・策定への市民参加について問う。
2 子ども・子育て支援について
(1) 切れ目のない支援について
・相談体制をはじめ、妊娠期から成人するまでの切れ目のない支援体制について問う。
(2) いじめ・不登校支援について
・いじめ・不登校当事者と保護者への権利擁護と支援について問う。
(3) 貧困対策について
・ひとり親や生活困窮家庭への支援について問う。
(4) 待機児童について
・保育所の待機児童について問う。
・児童クラブの待機児童について問う。
・保育士、児童クラブ等の人材確保について問う。
(5) 教員不足について
・令和7年度の教員の状況について問う。
・多職種連携について問う。
(6) 給食について
・給食費の公会計化について問う。
・中学校給食について全校実施とその後の対応について問う
・給食の食材や経費について地産地消、物価高騰対応を含めて問う。
3 高齢者の支援について
(1) 高齢者の健康について
・健康寿命の延伸の取組について問う。
・地域介護予防活動支援について問う。
(2) 多様な居場所づくりについて
・地域の多様な居場所づくりや活躍の場づくりについて問う。
・高齢者の外出支援について問う。
(3) 介護者、介護事業者支援について
・在宅介護者、介護従事者、介護事業者への支援について問う。
(4) 高齢者のみ世帯の支援について
・高齢者のみ世帯に対する地域の支援や見守りについて問う。
(5) 認知症対策について
・認知症対策について問う。
4 市民や地域の活動の振興について
(1) 市民の主体的な活動について
・担い手不足対策について問う。
・地縁団体と市民団体、事業所との協働の取組について問う。
(2) 協働について
・マッチングやコーディネートの在り方について問う。
5 地域経済の活性化と地域の魅力向上について
(1) 道の駅「湘南ちがさき」について
・進捗状況と近隣施設との連携について問う。
(2) 茅ヶ崎海岸グランドプランについて
・令和7年度の取組について問う。
(3) 市内雇用拡大について
・雇用環境整備策について問う。
6 災害に備えた強靭化について
(1) 風水害対策について
・千の川整備事業について問う。
(2) 津波対策事業について
・ハザードマップ更新について問う。
(3) 復興事前準備について
・事前復興まちづくり計画について問う。
(4) 避難行動要支援者支援事業について
・避難行動要支援者支援事業について問う。
(5) 地域自主防災活動について
・地域自主防災活動促進事業について問う。
7 市立病院経営について
(1) 経営の現状と見通しについて
・人材確保の現状と見通しについて問う。
・市立病院経営計画の見直しについて問う。
8 職員の人材確保と育成について
(1) 職員の人材確保と育成について
・専門職職員について問う。
・DX人材の確保について問う。
・会計年度任用職員について問う。