録画映像配信
※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第2回定例会 6月6日 一般質問
- 公明ちがさき 阿部 英光
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5XzIwMjUwNjA2XzAxMjBfYWJlLWhpZGVtaXRzdSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9jaGlnYXNha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9Y2hpZ2FzYWtpLWNpdHlfMjAyNTA2MDZfMDEyMF9hYmUtaGlkZW1pdHN1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImNoaWdhc2FraS1jaXR5X3ZvZF82MzkyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 高齢者に対する見守り体制のさらなる充実について
(1) 行方不明者の早期発見に向けた支援施策について
・認知症等の方が行方不明となってしまったご家族の支援に必要な施策及び支援体制について現状と課題を問う。
・行方不明者の捜索に必要な情報ツール及び通報手段などのこれまでの施策に加え、新たな施策についての検討状況等について問う。
2 市内外への移動が安心でよりよくできるために
(1) 茅ヶ崎市地域公共交通計画の取組状況について
・コミュニティバス、予約型乗合バスのサービス水準の見直し状況について、現状と課題及び今後の方向性について問う。
・地域に適した交通手段の形成事業についての検討状況を問う。
・民間事業者との連携検討について、どのような連携が行われているのか進捗等を問う。
・公共交通手段の情報を一元管理・提供することについての検討状況及びICT活用の可能性について問う。
(2) 移動手段が限られる高齢者に対する公共交通の取組について
・自動車・バイクでの移動手段がなく、自転車での移動が厳しい北部地域等、平坦ではない地域にお住まいの高齢者が便利で安心して利用できる移動手段等、地域のニーズに応じた移動手段の検討状況等について問う。
・公共交通への市負担率を改善するための検討について問う。
(3) 新たな移動手段の検討状況について
・これまでにない移動手段の提供について、民間企業や研究機関との連携や投資することについての見解等を問う。
(1) 行方不明者の早期発見に向けた支援施策について
・認知症等の方が行方不明となってしまったご家族の支援に必要な施策及び支援体制について現状と課題を問う。
・行方不明者の捜索に必要な情報ツール及び通報手段などのこれまでの施策に加え、新たな施策についての検討状況等について問う。
2 市内外への移動が安心でよりよくできるために
(1) 茅ヶ崎市地域公共交通計画の取組状況について
・コミュニティバス、予約型乗合バスのサービス水準の見直し状況について、現状と課題及び今後の方向性について問う。
・地域に適した交通手段の形成事業についての検討状況を問う。
・民間事業者との連携検討について、どのような連携が行われているのか進捗等を問う。
・公共交通手段の情報を一元管理・提供することについての検討状況及びICT活用の可能性について問う。
(2) 移動手段が限られる高齢者に対する公共交通の取組について
・自動車・バイクでの移動手段がなく、自転車での移動が厳しい北部地域等、平坦ではない地域にお住まいの高齢者が便利で安心して利用できる移動手段等、地域のニーズに応じた移動手段の検討状況等について問う。
・公共交通への市負担率を改善するための検討について問う。
(3) 新たな移動手段の検討状況について
・これまでにない移動手段の提供について、民間企業や研究機関との連携や投資することについての見解等を問う。