ナビゲーションを読み飛ばす

茅ヶ崎市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

録画映像配信

※本会議・委員会の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年第2回定例会 6月10日 一般質問
  • 未来創生・湘風クラブ  柾木 太郎

1 道の駅オープンに伴う市内観光資源の整備・発展等について
 (1) サザンビーチちがさき等の観光資源の整備について
  ・道の駅には、市内誘導等、ゲートウェイとしての役割があり、市内観光スポットの整備は重要なポイントとなる。特にサザンビーチちがさきの整備については、通年の賑わい創出も視野に入れている点を踏まえ、しっかりとした整備が必要であると考えるが、市の見解を問う。
 (2) 時代のニーズに合わせた海の家の経営と育成について
  ・伝統ある海の家の経営については、近年の気象状況や利用者のニーズなどに合わせた形態に変化させていくことも求められているが、その必要性と取組に対する市の見解を問う。
 (3) 市内観光資源の見直しと仕掛けについて
  ・市内には歴史的な神社仏閣や郡衙、伽藍のほか、さまざまな作家や俳優が残した痕跡がある。それらを観光資源として有効に利用した取組を積極的に発信することにより、まちの魅力向上や新たな観光スポットの創出につながる可能性があると考えるが、市の取組と見解を問う。
 (4) 食による差別化の推進について
  ・水産物や農産物のブランド化の取組と併せ、新たな発信を積極的に展開することについて、費用対効果なども踏まえた市の見解を問う。
2 市民が楽しめる道の駅の運営について
 (1) 市内での各祭りやイベントとのコラボレーション及び発信について
  ・道の駅の情報発信基地としての機能について、市内の各種イベントや祭りなどを利用したフェアの開催など、地域に密着した取組も重要と考えるが、市の見解を問う。
 (2) 各種経済団体や協会とのコラボレーションについて
  ・市内にはさまざまな協会や組合、商店会等が存在している。道の駅で各団体の個別の取組やアイデアを生かしたイベントを開催することで、来訪者も市民も楽しめる経営につながると考えるが、市の見解を問う。
3 ハザードマップの更新に伴う既存計画の変更について
 (1) 避難計画や避難所の在り方について
  ・新たなハザードマップの公表により、既存の避難計画や災害対応の内容を改定する必要があると考えるが、市の見解を問う。
 (2) 国道の整備による強靱化について
  ・国道134号の標高差も踏まえ、浸水地域拡大対策についての市の見解を問う。
前の画面に戻る