|

- 杉本 啓子
|
討論 |
 |
- 令和7年第1回定例会
- 2月28日
- 総括質疑(代表質疑)
|

- 杉本 啓子
|
杉本 啓子議員の総括質疑は、質疑・答弁の時間を含め30分以内です。
1 森林環境譲与税の使い方について
(1) 保全活動に取り組む市民団体への支援や連携の必要性と改善策を問う。
(2) 森林整備や保全作業を行うための専門的な知識・技術を持った人材育成の必要性について問う。
(3) 民間の森林も保全するために森林環境譲与税を使えるシステムの必要性について問う。 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
討論 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
討論 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
1 茅ヶ崎市立病院について
(1) 現在までの経営・事業状況と、今後の経営・事業方針等について
・茅ヶ崎市立病院リバイバル・ロードマップから現在までの、一般会計負担金や新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の金額等を問う。
・委託料が他病院と比べて高いとされる理由について問う。
・他病院と比べて、入院収益が低い理由について問う。
・経営分析をする職員が育たない課題への対応を問う。
・無料のシャトルバスがないことへの対応を問う。
・職員定数の状況について問う。
・高額な医療機材の購入について問う。
・高額な投資に見合った収益に結びつくのか見通し等を問う。
・経営赤字を減らすための方策や今後の方向性等について問う。
2 茅ヶ崎市の良好な住環境について
(1) 敷地の細分化の抑制を目的とした、最低敷地面積等について
・平成24年(2012年)に茅ヶ崎市に敷地面積の最低限度が指定された経緯、目的等を問う。
・現在、市民から寄せられている意見や課題、対策等について問う。
3 市民ギャラリーの今後について
(1) 創作室の今後の考え方等について
・5階の創作室の廃止時期は未定としているが、あくまで廃止するのか等市の考えを問う。 |
 |
|

- 豊嶋 太一
|
1 安心して利用ができる公共施設の駐車場の在り方について
(1) 市役所周辺の駐車場における現状と課題について
・市役所周辺整備を一体的に進める中で明らかになった駐車場の問題に対する認識と対応策について問う。
(2) 市立病院の駐車場における混雑時の柔軟な対応について
・市立病院の駐車場利用における優先スペースの適正利用の推進及び必要度の高い利用者に対する混雑時の対応について問う。
(3) 茅ヶ崎市の観光・スポーツ・イベント等における取組について
・柳島周辺地域の駐車場及び交通アクセス等におけるこれまでの課題と今後の方向性について問う。
(4) 配慮が必要な方々のための設備の適正な利用の推進に対する取組について
・本市における駐車場優先スペースの安全安心な利用とその推進に関する考え方について問う。 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
討論 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
1 茅ヶ崎ゴルフ場西側区域の土地利用規制の変更等について
(1) 意見交換会での住民意見や市・県の説明などについて
・用途地域変更など規制の緩和はやめてほしいという意見等について問う。
・収益の流れの不明確さ等について問う。
・駐車場の規制等について問う。
・ラチエン通り沿いに作る歩行空間について問う。
・建築物の戸数制限がないこと等について問う。
・景観の保全、みどりの保全、空間イメージへの視点が抜けていること等を問う。
2 まちぢから協議会、まちぢから協議会連絡会というシステム等について
(1) まちぢから協議会等13地区の人口との関わりについて
・一地区の総人口が1万5千人から3万人と、ひとつの自治体(町)に匹敵する地区がほとんどで、部会も含めて住民への負担が過剰なシステムであること等について問う。
(2) 審議会からの答申等について
・まちぢから協議会の認定区域、認定条件、運営費、運営方法等について問う。 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
討論 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
討論 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
1 茅ヶ崎市の防災対策について
(1) 防災備蓄品などについて
・飲料水について問う。
・食料品について問う。
・携帯トイレ、簡易トイレ、仮設トイレなどについて問う。
・低体温を防ぐ体温保持品について問う。
・消防車、移動式ホース、消火器など、そして消火のための水について問う。
(2) 防災対策への予算と地域防災訓練などについて
・消費期限の切れた備蓄品の補充や、携帯トイレ等備蓄品の不足について問う。
・自主防災組織への資機材の補助金について問う。
・防災訓練への予算と訓練内容等について問う。
・クラスターの周知など市民への周知等について問う。
2 市民ギャラリー廃止について会議録の情報公開を求め、審査請求を行ったことについて
(1) 茅ヶ崎市情報公開・個人情報保護審査会からの付言について
・副市長協議の議事要旨が作成されておらず、後日に作成し提供したことは適切と言えないと答申書で付言されたことについて問う。 |
 |
|

- 豊嶋 太一
|
1 多様性を認め合える社会づくりの政策について
(1) 障がい者が働き続けるための環境整備へのさまざまな取組について
・多様な障がい特性を理解し働きやすい環境を整えることは、率先垂範としてまずは行政及び公共施設が取組を行うべきと考える。安心して働き続けられるための具体的な相談体制や理解促進に向けた研修等に対する本市の見解を問う。
(2) 本市における公務員及び民間事業所への障がい者雇用に対するさらなる取組と今後の課題について
・国及び地方公共団体等については、3.0%(教育委員会は2.9%)が求められることを踏まえた本市のさらなる推進の考え方について問う。
2 学校教育における環境整備に対するさまざまな取組について
(1) 特別支援学級の現状と今後の取組について
・特別支援学級の全校設置を見据えた進捗状況とさらなる共生社会に向けた通常級での障がい児童・生徒の学ぶ機会の創出に関する新たな取組について本市の見解を問う。
(2) 安全安心な教育環境の整備における進捗と今後について
・体育館を含めた教育施設におけるみんなのトイレの設置状況と今後のバリアフリー化に向けた方向性について本市の見解を問う。
(3) 災害時の避難所設置における現状と課題について
・災害時における小・中学校の役割は、各地域における重要な避難所としての拠点となることから、緊急・防災・減災事業債を積極的に活用した各学校に対する垂直移動を行うための改修に向けた取組について問う。 |
 |
|

- 清野 匡志
|
討論 |
 |
|

- 杉本 啓子
|
討論 |
 |
- 令和6年第1回定例会
- 3月1日
- 総括質疑(代表質疑)
|

- 清野 匡志
|
1 子ども子育て支援について
(1) 保育園・児童クラブにおける性被害防止対策として、保育士の配置及び採用について問う。
2 新興感染症への対応について
(1) 感染症への体制における市民の人権についてを問う。
3 茅ヶ崎市実施計画2025豊かな自然と共存し、心地よい生活環境のあるまちについて
(1) 公共用水域水質常時監視調査の項目を問う。
(2) ごみ有料化とごみ減量化による市民の負担について問う。 |
 |
- 令和6年第1回定例会
- 3月1日
- 総括質疑(代表質疑)
|

- 杉本 啓子
|
1 地域貢献施設の市、観光協会、茅ヶ崎FM、茅ヶ崎カフェの契約状態等について
(1) 茅ヶ崎市と東横インが令和3年3月31日に締結した「事業用定期借地権設定契約書」に基づき、地域貢献施設を第三者に貸す場合の市、観光協会、茅ヶ崎FM、茅ヶ崎カフェの契約状況等を問う。
2 まちぢから協議会・まちぢから協議会連絡会について
(1) 市民アンケート調査の結果などを踏まえた、まちぢから協議会連絡会の予算の必要性等を問う。 |
 |
- 令和6年第1回定例会
- 3月1日
- 総括質疑(代表質疑)
|

- 豊嶋 太一
|
1 障がい者施策について
(1) 医療的ケアを必要とする方への施策について問う。
(2) 誰でもいつでも訪れる事の出来る場の整備について問う。
2 地域経済の活性化への施策について
(1) 道の駅における障がい者の就労の機会の創出について問う。
(2) さまざまな福祉事業所の製品の販売への取組について問う。
3 災害対策への政策について
(1) 緊急防災・減災事業債の有効な活用方法について問う。
(2) 平常時におけるサービス等利用計画などの活用について問う。 |
 |