ナビゲーションを読み飛ばす

茅ヶ崎市議会映像配信

  • 文字サイズ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

議員名で選ぶ

※検索結果一覧

  • 日本共産党茅ヶ崎市議会議員団
    今井 理華
  • 令和6年第4回定例会
  • 12月3日
  • 一般質問
1 災害時における多様な市民への対応について
 (1) 避難所での対応について
  ・性的マイノリティーの方が安心して入れる避難所にするための取組を問う。
  ・女性が安心して過ごすことができる避難所にするための取組を問う。
  ・避難が長期間に及んだ場合の子どもの安全、学びや遊びの機会を確保する方法を問う。
 (2) 大規模災害からの復興時の対応について
  ・仮設住宅、災害公営住宅が設置された場合の入居条件を問う。
  ・被災者に対するアンケート等において、性的マイノリティーの方に対する配慮がなければ、その方達の声は届かない。性的マイノリティーの方に対して配慮すべき事項を事前に把握する必要があると考えるが、市の見解を問う。
2 ジェンダー平等の推進について
 (1) 性的マイノリティーへの対応について
  ・災害時の状況を見通して、平時から市民に対して性的マイノリティーに関する啓発が必要と考えるが、市の見解を問う。
  ・市民が提出するさまざまな申請書やアンケート等において、性別記入を求めていることへの見解を問う。
 (2) パートナーシップ宣誓制度の深化について
  ・パートナーシップ宣誓を行っていることを住民票に反映させるために、続柄欄に「妻/夫(未届)」との記載を可能とすることについて、見解を問う。
  ・パートナーシップ宣誓制度利用者からの要望を聞き取ることの必要性について、見解を問う。
再生する
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月10日
  • 一般質問
1 障がい者の就労支援について
 (1) 現在行われている施策と課題について
  ・就労支援、定着支援などの利用状況を問う。
  ・障がいの種類ごとの定着率向上など、主な課題を問う。
  ・障がい者法定雇用率達成のため、障がい者と企業とのミスマッチを防ぐなどさまざまな取組が必要と考える。企業からの相談対応、企業へのサポートなどについて問う。
  ・障がい者本人、家族のニーズの把握方法などを問う。
 (2) 課題に対する今後の取組について
  ・障がいの種類ごとの特徴的な課題に対する今後の取組を問う。
  ・障がい者法定雇用率は今後、徐々に引き上げられていく。市内企業への周知徹底など対応を問う。
  ・身体障がい者と比較して精神・知的障がい者は就労率、定着率が低い傾向にある。これを引き上げるための具体的な取組を問う。
2 障がい児・者を看護・介護する家族に対する支援について
 (1) 支援の内容、趣旨及び課題について
  ・学校の長期休暇や放課後の障がい児の居場所確保が家族の心身のケア、就労などのために必要と考える。現状と課題を問う。
  ・学校などを卒業後に障がい者が通う場所の確保が家族の心身のケア、就労などのために必要と考える。現状と課題を問う。
  ・障がい児の保護者は申請手続き、面談、相談、見学などで学校や市役所などへ行くことや付き添いなどの必要がある。これにより就労に影響すると考えるが見解が問う。
  ・家族の就労支援に関するニーズの把握方法などを問う。
 (2) 課題に対する今後の取組について
  ・家族の健康維持、就労支援のために本市のみでできることは限られている。さまざまな団体、近隣の自治体との連携協力など、今以上に必要と考えるが見解を問う。
  ・県や国に要望していく必要もあると考えるが見解を問う。
再生する
前の画面に戻る