|
1 利便性が高く、魅力的な都市空間が整うまちについて
(1) 道路の整備等により、交通の安全と円滑化を図り、快適な移動空間を形成することについて
・道路の整備及び維持管理の促進について問う。
2 子どもが希望を持って健やかに成長し、次代を担うひとが育つまちについて
(1) 待機児童解消対策推進事業について
・令和2年4月時点で待機児童は0人となったが、その後の推移と保育士宿舎借り上げ支援事業の補助金及び保育士就職奨励金を拡充することについて問う。
3 共に見守り支え合い、誰もが健康に暮らすまちについて
(1) 帯状疱疹ワクチン接種について
・国の定期接種化に向けての動向と、近隣自治体の取組及び本市の見解を問う。 |
 |
|
討論 |
 |
|
1 公共交通について
(1) コミュニティバスについて
・地域公共交通計画の中でのコミュニティバスの利便性向上について伺う。
・利用者の多い時間帯の対応について伺う。
・運転手の確保策(2024年問題)について伺う。
・コミュニティバスが走っていない地域への対応について伺う。
2 外郭団体等の活用について
(1) 自立した経営に向けての市の対応について
・政策的、戦略的パートナーとしての関係構築について伺う。
・原材料費や物価の高止まり及び人件費の適正化に対応した補助金等について伺う。 |
 |
|
討論 |
 |
|
1 消防行政について
(1) 消防本署の整備について
・築55年経過し、老朽化した本署の建て替え等について問う。
(2) 消防広域化に伴う職場環境の整備について
・バリアフリーや感染防止を考慮し整備することについて問う。
2 教育行政について
(1) 小・中学校の施設整備について
・統廃合または複合化で行うかについて、市の方針を問う。
(2) 部活動について
・生徒が活発に活動できるための指導及び近隣住民の要望等への対応について問う。 |
 |
|
1 高齢者福祉について
(1) 一般介護予防事業について
・高齢者の健康の維持増進のためのフレイルチェックの結果の活用と市民サポーターの養成内容について問う。
(2) 軽度の認知症対策について
・コグニサイズの有用性と導入について問う。
2 市民が憩い集う公園・広場について
(1) 借地公園や青少年広場の継続的な利用について
・必要な財政措置と仕組みづくりについて市の考えを問う。 |
 |