- 令和7年第1回定例会
- 3月24日
- 追加案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
- 令和7年第1回定例会
- 2月26日
- 先議案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
- 令和6年第4回定例会
- 12月19日
- 当初各案及び追加案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
|
1 がん患者に寄り添った支援について
(1) がん患者に対する心のケアについて
・がん相談支援センターにおけるがん患者やその家族に対する相談の取組状況及び課題について問う。
(2) がん患者へのアピアランスケアに対する財政支援について
・アピアランスケアにおける購入費用助成に対する検討状況及び課題について問う。
2 学校図書館の価値をさらに向上させるために
(1) 学校図書館の整備及び活用の状況等について
・文部科学省が平成5年3月に定めた学校図書館図書標準に対する本市の整備の現状と課題について問う。
・学校図書館への新聞配架について、配架状況と課題を問う。
・読書活動のより一層の推進に向けた取組について、現状と課題を問う。
(2) これからの学校図書館に求められる課題について
・GIGAスクール構想に伴い、タブレット使用によるデジタル情報と紙媒体としての図書を融合した授業の推進状況及びその効果等について問う。
・授業の創意工夫に対する教員サポート機能を発揮するための図書館機能の状況について問う。 |
 |
- 令和6年第4回定例会
- 11月29日
- 先議案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
- 令和6年第3回定例会
- 9月30日
- 当初各案及び追加案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
|
1 フードドライブの今後の取組について
(1) 食品ロス削減とその食糧を必要とする方への支援について
・フードドライブの活動状況及び今後の課題などについて問う。
・生活困窮などで食糧の支援が必要な方への支援事業について、現状及び課題などについて問う。
・食糧支援を行う民間団体との連携状況について、現状と課題などについて問う。
2 誰も取り残さないための防災支援について
(1) 災害時要配慮者の避難行動を支援しやすくするための施策について
・災害時要支援者の対象となる障がい者に対する個別避難計画作成の現状と課題などについて問う。
・障がい特性に合わせた避難ガイドブックなど、災害時の備えとして必要な補助情報の準備及び作成などについて問う。
・避難所などでコミュニケーションが難しい方への補助ツール活用について問う。
3 障がいのある方が必要とする支援体制の充実について
(1) 障害福祉サービス利用に当たっての相談支援事業について
・基幹相談支援センターを設置した結果、各相談支援事業所などの相談対応状況がどのように改善されたのかなどを問う。
・施設やグループホームを利用していない障がい者について相談体制の状況及び課題について問う。
・障がい者支援計画におけるセルフプランでの相談支援についての現状と課題などについて問う。 |
 |
- 令和6年第3回定例会
- 9月2日
- 先議案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 6月28日
- 追加案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 6月27日
- 議会議案趣旨説明
|
議会議案第4号 |
 |
|
1 自転車のまちとしてのモビリティ環境の充実について
(1) 自転車を含む交通事故の未然防止策について
・市内の交通事故状況の「見える化」について、現状と課題及び今後の検討について問う。
・交通安全教育の機会を増やすために交通安全教育の担い手を増やしていくことについて、現状の体制及び担い手増加に向けた検討などについて問う。
・体験型安全教育は物理的に開催回数に制限があるため、新たな交通安全教育をVR(仮想現実)など疑似体験環境を活用して教育機会を増やすことについて、現在の検討状況及び今後の導入の可能性について問う。
・神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例に定められている自転車利用者の自転車損害賠償責任保険等の加入状況及び加入促進策について問う。
(2) 自転車の走行空間の整備について
・自転車は車両であるとの認識を明確にするための走行空間の整備についての課題及び検討状況について問う。
・国土交通省の令和6年度予算における自転車活用推進計画に基づく安全で快適な自転車利用環境の創出事業について、本市の現状及び今後の検討などを問う。
(3) 自転車のまちと誇れるためのまちづくりについて
・自転車の利用目的について、通勤・通学利用とサイクルツーリズムなどの趣味やレジャーとしての利用、それぞれの快適な利用を可能とするための環境整備や施策などを問う。
・自転車を活用したレジャーを活性化させ、他市から訪れてもらえるようにするための施策などについて検討状況を問う。
2 子どもたちが安心して外出できる通学路等の安全施策について
(1) 通学路などの安全を確保するためのリスクマネジメントについて
・交通事故や犯罪などが発生しやすい箇所について、情報の見える化に対する課題及び検討状況を問う。
・警察などの機関から情報をリアルタイムに入手するなど地域の安全に対するリスク情報の提供について見解などを問う。
(2) 通学路合同点検を踏まえた交通安全対策について
・これまでの合同点検結果を踏まえた対策について、課題及び進捗状況などを問う。
・茅ヶ崎市通学路交通安全プログラムにおけるPDCA実施状況や通学路の安全対策に対する効果の検証状況及び課題のフィードバック状況について問う。
(3) 子どもたちとその家族などに対する安全教育について
・子どもの安全を守るために、家族や地域住民も共に安全に対する知識を習得していく必要があるが、その情報提供施策や安全教育の機会の提供などについて見解などを問う。 |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 6月6日
- 委員長報告(総務常任委員会)
|
委員長報告(総務常任委員会) |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 6月6日
- 委員会審査省略事件に対する質疑(一括)
|
委員会審査省略事件に対する質疑(一括) |
 |
- 令和6年第1回定例会
- 3月22日
- 追加案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
- 令和6年第1回定例会
- 2月28日
- 先議案件最終審議(委員長報告)
|
総務常任委員会委員長 |
 |
|
議案第1号 専決処分の承認について |
 |