令和5年第4回定例会 令和5年12月18日(月) 一般質問

- 長谷川 由美
- 絆・新政・新しい風
|
1 文化芸術創造のまちの構築について
(1) クリエイターシティ・チガサキ形成戦略事業の進捗と考え方について
・文化的ブランドイメージの確立とその課題について問う。
・事業の進捗と展望について問う。
(2) 「ユネスコ創造都市ネットワーク(UCCN)」加盟を目指すことについて
・加盟により文化芸術創造のまちづくりを推進することについて問う。
(3) 市民による活動との連携とその振興について
・市民の活動を文化的資源として生かすことについて問う。
(4) 子どもの活動を支援することについて
・子どもの文化芸術活動の活性化及びその支援について問う。
2 子どもの主体性を大切にする政策について
(1) こどまちプロジェクトでの取組について
・「子どもを主体」として捉えることの考え方とその取組について問う。 |
 |

- 金子 遥
- ちがさき自民クラブ
|
1 安全安心に過ごせる自転車の交通ルールについて
(1) 小・中学生へ向けた校内での自転車の交通ルールについて
・学校内でこれまで取り組まれていた交通ルールの講習の内容及びコロナ禍を踏まえての取組を問う。
(2) 自転車運転時のヘルメットの着用について
・自転車運転時のヘルメット着用状況及び今後の普及啓発の手法について問う。
2 学校内でのいじめ問題について
(1) いじめ問題発生時の教員間の対応について
・いじめ問題発生時の担任教諭から学年主任等への報告や教諭間の連携の状況等について問う。
(2) いじめ問題により不登校となってしまった児童・生徒への対応について
・いじめにより不登校となってしまった児童・生徒が通常通り登校できるようになるための学校も含めた教育委員会としての取組について問う。 |
 |

- 加藤 大嗣
- 未来創生・湘風クラブ
|
1 消防行政について
(1) 消防本署の整備について
・築55年経過し、老朽化した本署の建て替え等について問う。
(2) 消防広域化に伴う職場環境の整備について
・バリアフリーや感染防止を考慮し整備することについて問う。
2 教育行政について
(1) 小・中学校の施設整備について
・統廃合または複合化で行うかについて、市の方針を問う。
(2) 部活動について
・生徒が活発に活動できるための指導及び近隣住民の要望等への対応について問う。 |
 |

- 小川 裕暉
- ちがさき自民クラブ
|
1 北茅ケ崎駅の整備について
(1) 北茅ケ崎駅の利便性向上のための取組について
・北茅ケ崎駅へのアクセスについての市の認識と、アクセスなどの利便性を向上させる取組についての見解を問う。
2 ペット防災の推進について
(1) ペット同行避難について
・ペット同行避難訓練を実施したことによって得た知見と、それを踏まえた災害時におけるペット同行避難への対応を問う。
3 地域自治・住民自治の推進について
(1) まちぢから協議会の事業と財源の在り方について
・地域自治・住民自治を担うまちぢから協議会の特定事業補助金についての現状と課題や、事業と財源の在り方について市の見解を問う。 |
 |

- 早川 仁美
- ちがさき立憲クラブ
|
1 子ども・子育て支援について
(1) 子ども計画策定について
・令和5年4月に子ども基本法が施行され、市町村は国の大綱と県の子ども計画を勘案して計画を策定するよう努力義務が課された。令和7年4月の子ども計画の策定に向けて、どのような体制、内容、スケジュール等で計画を策定していくのか伺う。
(2) こども家庭センターについて
・令和6年4月開設予定のこども家庭センターの進捗状況等を伺う。
・こども家庭センターの設置には、その機能、体制、人材確保、育成が重要である。市の見解を伺う。
(3) 保育行政について
・支援の必要な児童や医療的ケア児等の受け入れ態勢について伺う。
・保育料のきょうだい児のカウント、保育の質、保育士確保について伺う。
・公立園の布団、主食等の利用者負担軽減への取組や駐車場確保等について伺う。
(4) 児童クラブについて
・来年4月の待機児童解消に向けての取組を伺う。
・児童クラブの保育の質について、現状と課題等を伺う。
・今後の取組等を伺う。
(5) 不登校支援について
・不登校児童・生徒への支援の状況を伺う。
・保護者支援についての現状と考え方について伺う。
・今後の取組等を伺う。 |
 |