JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。
ナビゲーションを読み飛ばす
茅ヶ崎市ホーム
茅ヶ崎市議会ホーム
会議録の検索
会派名で選ぶ
※検索結果一覧
市民の声ちがさき
令和7年第2回定例会
6月10日
一般質問
清野 匡志
1 障がいのある方の暮らしについて
(1) 社会参加の在り方について
・障がいのある方がこれから茅ヶ崎で暮らすに当たり、働くことが望ましいと考えるが、さまざまな事情で働くことができない場合、どのような形で社会参加を考えるのか、本市の見解を問う。
2 北茅ケ崎駅周辺について
(1) 北茅ケ崎駅バリアフリー化の進捗状況について
・令和6年度の「相模線複線化等促進期成同盟会」の要望活動を踏まえ、北茅ケ崎駅バリアフリー化への課題や進捗状況について本市の見解を問う。
3 自転車の有効活用について
(1) 安全な自転車環境について
・自転車の道路交通法違反に対する厳罰化が始まっている。本市の自転車関連の事故件数は近年横ばいとなっている中、市民が道路交通法を違反しないようにどのように取り組むのか、本市の見解を問う。
令和7年第2回定例会
6月9日
一般質問
藤村 優佳理
1 放課後児童クラブについて
(1) 待機児童の現状と課題について
・令和7年度の現状及び課題を問う。
(2) 待機児童解消に向けた取組について
・待機児童解消に向けた市の具体的な取組を問う。
(3) 指定管理者の指定について
・放課後児童クラブ運営に関する課題認識について問う。
2 学校支援体制といじめ対応の整備について
(1) 学校支援スタッフ(ふれあい補助員・SC・SSWなど)について
・支援に当たるスタッフの役割と配置及び課題について問う。
(2) いじめ対応における判断基準の明文化と体制強化について
・各事案に対し、統一した判断基準や運用ルールを明文化するとともに、その策定に専門家の関与を求めるべきと考えるが、見解を問う。
(3) 保護者との信頼構築と情報伝達の透明化について
・当該保護者との関わりについて問う。
(4) 今後の改善と市全体での統一的運用に向けて
・支援スタッフの役割や責任範囲をガイドラインとして文書化し、全校に共有する計画について問う。
令和7年第2回定例会
6月9日
一般質問
山口 順平
1 脱炭素社会の実現に向けた市の取組について
(1) 脱炭素ちがさき市民会議について
・脱炭素ちがさき市民会議の提案の取り扱いについて問う。
(2) 脱炭素社会づくりの広報について
・すべての人に届ける情報・教育について市の考えを問う。
(3) 茅産茅消の観点から農業への市民参画推進について
・市民が農業に触れる機会づくりについて市の考えを問う。
2 持続可能な農業に向けた取組について
(1) 地域計画の策定について
・農業の将来の在り方に向けた農用地の効果的かつ総合的な利用に関する目標の考え方について問う。
・地域計画策定に至る協議の進め方について問う。
・地域計画を踏まえた今後の施策について問う。
3 茅ヶ崎海岸のあるべき姿について
(1) 茅ヶ崎海岸グランドプラン推進事業について
・茅ヶ崎海岸グランドプランの中期の計画等について問う。
・市民、地権者等及び行政の三位一体となる海岸づくりの考え方等について問う。
(2) 道の駅湘南ちがさきや茅ヶ崎ゴルフ場区域など、周辺施設との一体となった計画推進について
・茅ヶ崎海岸周辺区域と一体となった計画推進に向けた市の考えを問う。
令和7年第2回定例会
6月6日
討論
清野 匡志
討論
令和7年第2回定例会
6月6日
先議案件最終審議(委員長報告)
藤村 優佳理
総務常任委員会委員長
令和7年第1回定例会
3月24日
討論
藤村 優佳理
討論
令和7年第1回定例会
3月24日
追加案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長
令和7年第1回定例会
2月27日
総括質疑(代表質疑)
花田 慎
市民の声ちがさきの総括質疑は、質疑・答弁の時間を含め120分以内です。
1 本市の財政の見通しについて
(1) 本市の歳入歳出の見通しについて問う。
2 子ども・子育て支援について
(1) 産前・産後ヘルパー事業について問う。
(2) 保育園及び児童クラブ待機児童解消対策について問う。
(3) 保育士の人材確保について問う。
(4) 中学校給食におけるオーガニック給食の導入について問う。
(5) ヤングケアラー支援事業について問う。
(6) こどまちプロジェクト2025-2029の取組状況について問う。
(7) 学校給食公会計化について問う。
3 障がい者への支援について
(1) 地域共生社会の実現について問う。
(2) バリアフリー基本構想推進事業について問う。
(3) 障がい者が社会で活躍する機会づくりについて問う。
(4) 医療的ケア児等コーディネーターの配置状況とその支援体制について問う。
(5) インクルーシブ公園について問う。
(6) 特別支援学級設置について問う。
4 高齢者への支援について
(1) 2025問題の取組について問う。
(2) 高齢者の文化的な趣味を生かした居場所づくりについて問う。
(3) 高齢者の健康管理の支援について問う。
5 スポーツ・文化の振興について
(1) 総合体育館の活用について問う。
(2) スポーツアンバサダーとの交流事業について問う。
(3) 文化芸術教育プログラム事業について問う。
(4) 大岡越前祭の第70回記念事業について問う。
(5) 「はばたけ、子どもたち!文化活動応援金制度」について問う。
6 市民や地域の活動の振興について
(1) 共助の仕組みの構築について問う。
(2) 地域力の向上について問う。
(3) 協働につながる取組について問う。
7 地域経済の活性化について
(1) 道の駅「湘南ちがさき」を成功させるための具体的な取組について問う。
(2) 茅ヶ崎海岸グランドプラン推進事業について問う。
8 地域の魅力の向上について
(1) 民間企業や市民団体等の多様な主体との官民の連携について問う。
(2) シティプロモーション推進事業について問う。
(3) ホノルル市・郡との姉妹都市交流事業について問う。
9 市民の利便性向上とあわせた感染症への対応について
(1) 新保健所庁舎の機能について問う。
(2) こどもセンターについて問う。
(3) 市民サービスの利便性向上について問う。
10 災害に備えた強靱化について
(1) 津波ハザードマップの更新について問う。
(2) 避難行動要支援者支援事業について問う。
(3) 事前復興まちづくり計画について問う。
(4) ペット防災事業について問う。
11 これからの市政運営について
(1) 実施計画2025に掲げた政策の実施状況について問う。
(2) 人口減少社会への対応について問う。
12 その他の主要事業について
(1) 地域公共交通政策推進事業について問う。
(2) 焼却残渣再資源化事業について問う。
令和7年第1回定例会
2月26日
討論
藤村 優佳理
討論
令和7年第1回定例会
2月26日
先議案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長
令和6年第4回定例会
12月19日
討論
藤村 優佳理
討論
令和6年第4回定例会
12月19日
当初各案及び追加案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長
令和6年第4回定例会
12月4日
一般質問
清野 匡志
1 北茅ケ崎駅から鶴が台にかけての周辺の生活環境について
(1) 暑さ対策について
・炎天下かけこみスポット(クーリングシェルター)等について空白地帯となっているが、設置の可能性も含め市の見解を問う。
・歩道の日陰や休憩場所が他地域に比べ少ないと考えるが、その確保策等について市の見解を問う。
(2) 夜間の安全性について
・防犯灯、道路照明灯について、数が少なく照度が低いため、歩行者にとって危険が生じていると考える。今後の対策と課題等について問う。
(3) ペットのマナーについて
・ペットの散歩中の糞尿の処理等について、飼い主への効果的な啓発手法や地域における対策の考え方を問う。
令和6年第4回定例会
11月29日
一般質問
山口 順平
1 誰もが自らの力を発揮して活躍できるために
(1) 障がい者の就労について
・就労選択支援を充実させる就労アセスメント活用の検討状況について問う。
・市役所本庁舎1階市民ふれあいプラザ内のカフェドットコムにおける障がい者の就労状況について問う。
2 人口減少社会を見据えた地域の在り方について
(1) 地域で働き、地域が稼げる環境をつくることについて
・人口減少社会を見据えた後期実施計画の策定予定を問う。
・実施計画における「多様な働き方や働く場の創出」の重要度・優先度を問う。
・重点戦略事業への財源確保の考え方を問う。
・官民連携をさらに広げるための取組について問う。
令和6年第4回定例会
11月29日
討論
藤村 優佳理
討論
令和6年第4回定例会
11月29日
先議案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長
令和6年第3回定例会
9月30日
討論
清野 匡志
討論
令和6年第3回定例会
9月30日
当初各案及び追加案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長
令和6年第3回定例会
9月2日
一般質問
清野 匡志
1 第7期茅ヶ崎市障がい者保健福祉計画について
(1)「住まう」について
・障がい者が安心して生活できる住まいとしてのグループホームの整備、市営住宅の活用等について問う。
(2)「生活する・利用する」について
・障がい者の安心した地域での生活のための「ニーズに応じた福祉サービスの質・量の充実、利用の柔軟化」等について問う。
(3)「働く」について
・障がい者の雇用と自立支援のための障害者雇用率、公共職業安定所等との連携について問う。
令和6年第3回定例会
9月2日
一般質問
山口 順平
1 津波防災について
(1)茅ヶ崎市津波ハザードマップと神奈川県津波浸水予測及び想定図の違いについて
・令和6年6月議会の陳情審査での答弁を踏まえた市の公表状況について問う。
・今後の茅ヶ崎市津波ハザードマップの更新計画等を問う。
(2)津波を想定した避難訓練実施状況及び今後の実施計画等について
・市主催の避難訓練実施の検討状況を問う。
・自助、共助の支援・促進等について問う。
(3)警戒区域内に立地予定の学校や児童クラブ等の避難促進施設の避難確保計画・訓練について
・避難確保計画・訓練について想定される変更内容を問う。
・避難確保計画・訓練の作成スケジュール等を問う。
令和6年第3回定例会
9月2日
討論
清野 匡志
討論
令和6年第3回定例会
9月2日
先議案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長
令和6年第2回定例会
6月28日
討論
清野 匡志
討論
令和6年第2回定例会
6月28日
追加案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長
令和6年第2回定例会
6月13日
一般質問
藤村 優佳理
1 小学校給食における牛乳の取扱いについて
(1) 牛乳が飲めない児童への対応について
・令和6年4月から小学校給食における牛乳代金の減額を取り扱うこととした経緯と、現時点での牛乳が飲めない児童の実績及びその対応について問う。
・他市の状況を見比べて、医師の診断書が必要と判断した点について問う。
・今後の状況を踏まえて、見直すことの検討について問う。
2 インクルーシブ教育について
(1) 障がいのある児童・生徒の共生社会の取組について
・特別支援学級のない学校へ進級したい児童・生徒への進路相談について問う。
・特別支援学級のない学校へ進級した児童・生徒への合理的配慮を含めた対応について問う。
3 教職員通報制度について
(1) 制度を利用した際の対応について
・通報を受けてからの流れについて問う。
・通報者を保護する仕組みについて問う。
令和6年第2回定例会
6月6日
一般質問
清野 匡志
1 中学校教科書の選定について
(1) 選定方法について
・中学校教科書の選定等について問う。
(2) 生徒の学習への影響について
・令和5年度茅ヶ崎市立小中学校児童生徒意識調査について問う。
2 第3次ちがさき自転車プランについて
(1) 現状と課題について
・「第2次ちがさき自転車プラン」事後評価(答申)について問う。
(2) 自転車環境について
・令和6年度「自転車交通事故多発地域」の指定について問う。
(3) 運転マナーについて
・自転車の利活用に関するアンケート調査について問う。
令和6年第2回定例会
6月6日
一般質問
山口 順平
1 津波防災について
(1) 茅ヶ崎市津波ハザードマップと国・県のハザードマップとの違いについて
・茅ヶ崎市津波ハザードマップと国・県との違いについて市の見解を問う。
・市独自のマップを作成する必要性及び今後の更新計画を問う。
(2) 市主催の避難訓練実施状況及び今後の実施計画等について
・現在の市が主催している津波対策における避難訓練の実施状況及び課題認識を問う。
・今後の実施計画等について問う。
(3) 学校や児童クラブ、自治会等での避難訓練実施の把握及び今後の対応について
・学校や児童クラブ、自治会等での避難訓練実施の把握状況を問う。
・各組織における避難訓練の各種対応の要請について問う。
2 中学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)について
(1) 部活動の現状について
・学校教育における部活動の位置づけについて市の見解を問う。
・部活動を継続することが困難な現状について市の見解を問う。
(2) スポーツ庁の「部活動の地域連携・地域移行の方針」に対する市の見解について
・部活動の地域連携・地域移行の方針について市での検討状況を問う。
(3) 部活動の廃部等の判断について
・部活動の廃部等の判断はどうあるべきか市の見解を問う。
3 浜降祭実施における課題解決について
(1) 浜降祭実行委員会における協議内容等について
・浜降祭の開催に係る市の支援について問う。
(2) 浜降祭の安全対策について
・昨年度課題となった会場の混雑具合に対する市の対応を問う。
・開催時期等の再検討について市の見解を問う。
令和6年第2回定例会
6月6日
委員長報告(環境厚生常任委員会)
花田 慎
委員長報告(環境厚生常任委員会)
令和6年第1回定例会
3月22日
討論
藤村 優佳理
討論
令和6年第1回定例会
3月22日
追加案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長
令和6年第1回定例会
2月29日
総括質疑(代表質疑)
花田 慎
1 本市の財政の見直しについて
(1) 本市の歳入歳出の見直しについて問う。
2 子ども・子育て支援について
(1) 茅ヶ崎市こども計画「こどまちプロジェクト」について問う。
(2) 「(仮)茅ヶ崎市こども計画」の方向性について問う。
(3) 子育てに関する庁内(こども育成部、教育委員会、福祉部)の連携について問う。
(4) 待機児童解消対策について問う。
(5) 産後ケアについて問う。
(6) 中学校給食におけるオーガニック給食の導入について問う。
(7) 保育園や児童クラブに通う子ども達の性被害対策について問う。
(8) 子ども達が安心して過ごせる居場所づくりについて問う。
3 障がい者への支援について
(1) 障がい者に対する深い理解と共感が育まれる政策について問う。
(2) 障がい者が社会で活躍する機会づくりについて問う。
(3) 医療的ケア児等コーディネーターの配置状況とその支援体制について問う。
4 高齢者への支援について
(1) 高齢者の文化的な趣味を生かした居場所づくりについて問う。
(2) 高齢者が元気でいるために体を動かせる施設づくりについて問う。
5 文化・スポーツの振興について
(1) 子どもたちが豊かな創造性や感受性を育める環境づくりについて問う。
6 市民や地域の活動の振興について
(1) さまざまな分野における市民や地域の活動の活性化に向けた支援について問う。
7 地域経済の活性化について
(1) 「道の駅・湘南ちがさき」を成功させるための具体的な取組について問う。
(2) 企業支援策について問う。
8 新興感染症への対応について
(1) 「(仮称)保健所・保健センター」の整備について問う。
9 災害に備えた強靱化について
(1) 個別避難計画について問う。
(2) 脱炭素社会を目指す取組について問う。
10 地域の魅力発信について
(1) ホノルル市・郡との姉妹都市の友好協定について問う。
(2) 茅ヶ崎FMの活用について問う。
令和6年第1回定例会
2月28日
討論
藤村 優佳理
討論
令和6年第1回定例会
2月28日
先議案件最終審議(委員長報告)
花田 慎
環境厚生常任委員会委員長